Home >> about Aikido
「合氣道とは」  

合氣道は、開祖植芝盛平翁(1883~1969 )が日本伝統の武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行 を経て発展させた現代武道です。合氣道は相手といたずらに力で争いません。入身と転換の体捌きから 生まれる技は、相手の暴力を制するもので相手の生命を殺傷いたしません。人間生命の尊重がうたわれ る現代にふさわしい武道といえるでしょう。合気道が「和」の武道といわれる所以もここにあります。
合氣道は競技を行いません。お互いの習熟度にあわせて技を繰り返し稽古し、心身の練成を図ることを 目的としていますので誰でも稽古できます。稽古の積み重ねが健康によいのは言うまでもなく、日常生 活において何事にも積極的に取り組む自信が自然と培われてきます。また道場には年令、性別、職業、 国籍を問わず多くの人々が集まってきますので道場は、人間理解の眼を深めるためには最適の場です。
合氣道の稽古に終わりはありません。稽古をはじめたら根気よく続けることです。うまずたゆまず求め てください。稽古を続けることが進歩への第一歩であり合気道の大切な一面でもあるのです。
(合氣会本部道場HP抜粋)

 

 

 
「当愛好会合氣道稽古の心得」
 

合氣道は、古武術(主には柔術・剣術)や中国古来の 武術などを取り入れて開祖が創りあげた武道です。その創立当初の業はさておき、現在の技はどんどんその表面 的な「実戦性」をなくしていきました。よって、「老若男女ができる健康法」といわれがちなのもその所以でしょう。しかし、私たちが稽古をしている一技一技は、 やり方次第で(本来の業)とんでもなく危ない技に変貌します。合気道の心身は、実生活において役立つものであり、ひいては人生の指針ともなる思想がこめられてい ます。そのことを知っているだけで充分だと私たちは考えます。

 

合氣道の稽古中は、常に周りで他の人が稽古をしています。まさに「実戦」状態です。いつ別の組が飛び込んでくるかわかりません。取りをしながら、受身をしながら 常に四方八方を伺って稽古をする。取りの人は自分の技がたとえ途切れたにせよ、相手を安全な場所に投げる、受身の人はただ漫然と相手に投げられるまま受身をしな い、自分でも安全を確保した上で受身をとる、等の注意が必要です。反面、踊りのような「馴れ合い稽古」は歓迎しません。よって、合気道の稽古中は、一挙手一投足 が真剣勝負です。

 

稽古は真剣勝負、とはいえ合気道には試合がありません。よってその優劣を競うのが難しく、逆に優劣を競うものでもない、と考えます。ある程度の「がんばりあい」 をすることも一種の稽古方法です。しかし、「この技を稽古する」という合氣道の型稽古で、ある程度稽古経験があるもの同士の無理な「がんばりあい」は無意味です 。お互いどう攻めるかわかりきっているので、それをはずせば相手を崩すことは難しいでしょう。そんなにがんばられるのなら、隙を見て蹴り上げるか噛み付くかすれ ばいいのです。それが「実戦」です。その「がんばりあい」にあまりに熱くなりすぎて、周りの人の存在も忘れ、これまた怪我をする(させる)元になったら大変です。 また、当愛好会合氣道稽古中に、「実践」として合氣道以外の格闘技を利用することも厳禁します。これも怪我の元になりかねません。

 

最近、当会員が「実戦ではどうするのか?」という質問をよくするのであえてこの言葉を多用しました。しかし「実戦」などと軽はずみで口にして欲しくないと思いま す。実戦とは、大きな規模で言えば戦争、小さく言えば街でチンピラにからまれる、などというものでしょう。「はい、片手を持って交叉取り」なんていっているうち に、銃で撃たれるかナイフで刺されているはずです。合気道を稽古することにより、そういう危険に自然と近づかないような「勘」「感」「官」を鍛えられるよう、日 々稽古をしていきたいと私たちは考えています。

 

合氣道の稽古が楽しく愉快に氣持ちよくできますよう願います。